GPLやBSDライセンスは、自由に使っても良いか?

GPLやBSDライセンスは、自由に使っても良いか? OSSライセンス
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
香奈枝
香奈枝

GPLやBSDライセンスの下で配布されたソフトウェアは、基本的には自由に利用することができます。

GPLライセンスは、改変した場合にはその改変部分のソースコードを公開することを求めていますが、それ以外の場合は自由に利用することができます。

ただし、GPLライセンス下で配布されたソフトウェアを利用する場合は、利用者はGPLライセンスの条件を遵守する必要があります。

BSDライセンスは、著作権表示とライセンス条項の表示を維持することを求めるだけで、他にはほとんど制限がありません。つまり、自由に利用・再配布・改変することができます。

ただし、OSSライセンスに関しては、ライセンスの種類やその内容によって利用に制限がある場合があります。利用者はライセンスの内容をよく理解し、適切に利用することが求められます。

GPLはコードの公開が必要か?

GPLライセンスの下で配布されたソフトウェアを利用し、改変を行った場合、その改変した部分のソースコードを公開することがGPLライセンスによって要求されます。つまり、GPLライセンス下のソフトウェアを改変して、その改変版を再配布する場合、改変したソースコードを公開する必要があります。

ただし、GPLライセンスには、ソースコードの公開が必要になる条件があります。たとえば、個人的な利用にとどまる場合や、内部システムで利用する場合は、公開の必要がありません。また、法律的に公開が制限される場合もあります。

GPLライセンスの下で配布されたソフトウェアを利用する場合は、ライセンスの条件をよく理解し、遵守することが必要です。GPLライセンスに違反すると、著作権者が法的手段を取ることもあります。

オープンソースの教科書 Kindle版
宮原徹 (著), 姉崎章博 (著)

本書では、いまでは当たり前になった「オープンソース」について、さまざまな視点で丁寧に解説しています。
オープンソースとは何か、歴史、ライセンス、オープンソースを利用したビジネス、オープンソースの事例など、概要がわかる1冊になっています。

BSDライセンスとは

BSDライセンスは、オープンソースソフトウェア(OSS)において広く使用されているライセンスの一つで、非常に緩やかなライセンス条件を持つことで知られています。

BSDライセンスの特徴は、著作権表示とライセンス条項の表示を維持することを求めることと、その他の制限がないことです。

つまり、BSDライセンス下で配布されたソフトウェアを自由に利用・再配布・改変することができます。また、BSDライセンスの下で配布されたソフトウェアを改変した場合には、改変部分にBSDライセンスの条項を追加する必要がありますが、その他の制限はありません。

BSDライセンスは、非常に緩やかなライセンス条件を持つため、商用ソフトウェアにも広く利用されています。ただし、BSDライセンス下で利用されたソフトウェアが商用化された場合、ソースコードの開示などの義務はないため、その後の流用が限定的になることがあるという欠点もあります。