主なオープンソースライセンスについて、その特徴・条件・適用されて いるソフトウェアなどをリスト形式で解説してみました。また、構成がシンプルなものから順番に表示しています。
オープンソースライセンスには様々な種類がありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。
- オープンソースコミュニティで最も広く使われているライセンス。
- ソフトウェアを自由に使用、複製、改変できるが、改変した場合は同じライセンスで公開しなければならない。
- LinuxやMySQLなどの多くのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- 商用・非商用問わず自由に使用できる。
- ソースコードの再配布や改変、複製も自由。
- ただし、著作権表示とライセンス条項の表示が必要。
- jQueryやRuby on Railsなどのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- 商用・非商用問わず自由に使用できる。
- ソースコードの再配布や改変、複製も自由。
- ただし、著作権表示とライセンス条項の表示が必要。
- HadoopやTomcatなどのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- 商用・非商用問わず自由に使用できる。
- ソースコードの再配布や改変、複製も自由。
- ただし、著作権表示とライセンス条項の表示が必要。
- FreeBSDやNetBSDなどのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- ソースコードの再配布や改変、複製が自由。
- ソフトウェアの利用に制限はないが、改変した場合はライセンス条項の表示やオリジナルのソースコードの公開が必要。
- FirefoxやThunderbirdなどのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- ソースコードの再配布や改変、複製が自由。
- ソフトウェアの利用に制限はないが、改変した場合はライセンス条項の表示やオリジナルのソースコードの公開が必要。
- EclipseやJettyなどのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- Common Development and Distribution License (CDDL)
- ソースコードの再配布や改変、複製が自由。
- 商用利用も可能だが、改変した場合は同じライセンスで公開する必要がある。
- OpenSolarisなどのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- Artistic License
- ソースコードの再配布や改変、複製が自由。
- 複数のバージョンが存在し、改変した場合に公開するライセンスや条件が異なる。
- Perlなどのオープンソースソフトウェアに採用されている。
- Do What The F*ck You Want To Public License (WTFPL)
- 自由度が非常に高く、商用・非商用問わず自由に使用できる。
- ライセンス条項には「何をしても良い」という文言が含まれている。
- そのため、他のライセンスよりも制約が少ないが、法的な不確定性があり、使用には注意が必要。
以上が追加の代表的なオープンソースライセンスの特徴・条件・適用されているソフトウェアのカタログ形式での解説です。
WTFPLとNYSL
NYSLは、日本のプログラマー稲葉和哉氏によって作成されたオープンソースライセンスで、「煮るなり焼くなり好きにしろライセンス」の略称です。
NYSLは、自由度が非常に高いライセンスであり、利用者は自由にソフトウェアを使用、改変、再配布することができます。
ただし、作者は一切責任を負わないという文言が含まれているため、利用には注意が必要です。NYSLは、稲葉氏が考案した独自のライセンスであり、WTFPLとは異なるライセンスです。
「Do What The F*ck You Want To Public License (WTFPL)」は、非常に簡潔なオープンソースライセンスの一つです。ライセンスにより、ソフトウェアの使用、コピー、改変、再配布が自由に行えます。
WTFPLは、作者が何の責任も負わないことを明示的に述べているため、利用者は自己責任で利用する必要があります。
このライセンスは、他のライセンスと比較して自由度が非常に高く、利用者はソフトウェアを自由に利用できます。
ただし、WTFPLが他のライセンスとの相性が悪くなることがあるため、利用前には必ず確認する必要があります。
WTFPLとNYSLの違い
NYSLとWTFPLは、どちらも非常に自由度が高いライセンスです。
NYSLは、利用者が自由にソフトウェアを使用、改変、再配布できますが、作者は一切責任を負わないという文言が含まれています。
WTFPLは、ソフトウェアを自由に使用、コピー、改変、再配布することができますが、作者が何の責任も負わないことを明示的に述べています。
つまり、WTFPLはNYSLよりもちょっとだけ自由度が高く、利用者がソフトウェアを自由に利用することができるように感じますが、ほぼ同じかなと言う理解でも大丈夫だと思います。
ただし、両ライセンスとも、コードによっては他のライセンスとの相性が悪くなることがあるため、利用前には必ず確認する必要があります。