
Site Kit by Googleとは、WordPressのホーム画面でサイトのアクセス数やトラフィック、検索クエリ、ページの読み込み時間、ビジターのデモグラフィック情報など、サイト運営に必要な情報を閲覧できる公式プラグインです。
また、以下のGoogle製品と連携することができます。
- Google Analytics:アクセス解析
- Google Search Console:SEOツール
- Google AdSense:クリック課金広告
- Google PageSpeed Insights:サイトスピードの計測ツール
- Google Tag Manager:タグ管理システム
Site Kitは、Googleが提供するさまざまな機能をWordPressのダッシュボード上で簡単に利用できるようにすることで、ウェブサイトの最適化や収益化に役立てることができます。
Googleアナリティクス 4への移行

Googleアナリティクスの一つである「ユニバーサルアナリティクス」が2023年7月1日にサポート終了となります。このため、ユニバーサルアナリティクスのプロパティ設定を行っている場合は、Googleアナリティクス 4への移行が必要になります。
なお、移行が行われなかった場合、2024年7月1日にユニバーサルアナリティクスのデータは利用できなくなるとのことです。
移行の手順や注意点については、Googleアナリティクスの公式サポートページを参照することをおすすめします。

この記事は、WordPressでブログ運営している以下の様な方におすすめです。
・新規に、Site Kit by GoogleプラグインでアナリティクスGA4を導入したい。
・ユニバーサルからSite Kit by GoogleプラグインでGA4へ移行したい方。
また、SiteKitの設定方法を知りたい方にもおすすめです。
Site Kitなら、Googleアナリティクス 4への移行も簡単に行う事ができます。
Site Kit by Googleのインストール
WordPressのメニュー⇒プラグイン一覧の上部にある「新規追加」ボタンをクリックして、プラグインを追加の画面からインストールします。プラグインの検索窓に「Site Kit by Google」と入力して「今すぐインストール」をクリック。インストールできたら「有効化」をクリックします。
Site Kitを設定
WordPressのメニューに「site kit」があるのでクリックすると「site kitを設定」と言う画面が表示されています。
1、まず、GoogleアカウントでWordPressにログインします。
2、2つのチェックボックスにチェックを入れて「Googleアカウントでログイン」をクリックします。
3、この設定に使用するアカウントをクリックします。
4、site kitが信頼できることを確認し「続行」をクリック。
5、ここからは、画面に従って設定していくだけです。「確認」をクリック
6、「許可」をクリックします。
7、サーチコンソールの設定をします。「セットアップ」をクリック
8、Googleアナリティクスの設定をします。「次へ」をクリック
9、WordPressに戻ります。
「アカウント」のところの▼をクリックして、アカウントを選択します。今操作しているWordPressのサイト名で、Googleアナリティクスのアカウントやプロパティを作成したことが無ければ「新規作成」を選択します。
既に、Googleアナリティクスでこのサイトのアカウントやプロパティを作成していて、データを引き継ぎたい場合は、▼を押すとアカウントが出てきますので、選択します。
10、今回は、新規作成を選択しました。以下の画面になりますので「アカウントを作成」をクリックします。
11、再び、Googleアカウントの選択画面になります。使用するアカウントを選択します。
12、Site KitがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めてきますので「続行」をクリックします。
13、Googleアナリティクス利用規約の画面になるので、必要個所にチェックを入れて「同意する」をクリックします。
14、WordPressのダッシュボードへ戻るボタンが出るので、クリックします。
15、アナリティクスを設定完了しました。と言う画面になります。
16、Site Kitのダッシュボード「設定」をクリック「接続済みサービス」タブでは、接続が完了しているサービスの一覧が見れます。最初は、以下の3つだけです。
17、ほかのサービスに接続のタブをクリックすると、追加できる3つのサービスが表示されます。お好みで、個々に追加して下さい。
アナリティクスの設定を確認する
Google アナリティクスの設定が完了しているか確認しましょう。
アナリティクスアイコンの右側にある接続済みの横の▽を押します。
ユニバーサルアナリティクスコードスニペット「スニペットを挿入しています」
Googleアナリティクス4コードスニペット「スニペットを挿入しています」
以下の様になっていれば、ユニバーサルアナリティクスとGoogleアナリティクス4の両方の設定が完了している事が確認できます。
このように、Site Kitプラグインを使うと、コードの埋め込みやサイトのオーナー確認などめんどな事は、全部Site Kitプラグイン任せで設定できてしまいます。
この状態になっていれば、Googleアナリティクス4の設定アシスタントにしたがって、残りの設定をすませるだけでGA4への移行が完了します。
また、ここまで済ませていれば7月以降サポートが無くなっても、自動的にGA4へデータが移行されますので安心です。細かい設定は設定アシスタントにしたがってしてください。
Site Kitのダッシュボードの日本語化
Google Analytics、Google Search Console、Google AdSense、Google PageSpeed InsightsなどのデータをWordPressのホーム画面で閲覧できる場所です。
簡単なデータ表示になっており、初めてデータを見るユーザーにも分かりやすい画面になっています。
この画面は、インストールしたばかりの頃は「日本語表示」になっていますが、Site Kitプラグインを更新すると、何故か英語になってしまうバグがあります。
以下は、初期の画面です。
Site Kitプラグインを、1度でも更新すると以下の様な英語表記になってしまいます。
これを本格的に治す方法は、Site Kitプラグイン公式サイトから、google-site-kit-1.96.0-ja.zipをダウンロードして、解凍したファイル一式をFTPでサーバーの「wp-content/languages/plugins」ディレクトリを開き手動でアップロードする必要があります。
この方法は、次の更新が来ると結局はまた英語表示に戻ってしまうので、バグが解消されない限り何度も手動でインストールをやり直さなくてなりません。
他の言語パックを削除してしまったり、何か不具合が起こったりすると、初心者では対応が難しいので、一番簡単な日本語化の方法を紹介します。
最も簡単なSite Kitダッシュボードの日本語化の方法
Site Kitダッシュボードの上で右クリックメニューを表示し「日本語に翻訳」を選択します。
以下の様な表示になります。
ちょっと言葉が変な時もありますが、プラグイン本体を上書きしたりするリスクや更新で戻ってしまう事を考えると、Googleさんがバグを修正してくださるまでは、この方法が最も無難な方法だと思います。
ユニバーサルアナリティクスとGoogle アナリティクス 4 (GA4)の違い
ユニバーサルアナリティクスとGoogle アナリティクス 4 (GA4)は、Googleが提供するウェブ解析ツールで、それぞれ異なる機能や特徴を持っています。
ユニバーサルアナリティクスは、従来のウェブ解析ツールで、ページビュー、訪問者数、コンバージョン率などの基本的なウェブ解析を提供しています。
一方、GA4は、AIによる分析やユーザー行動の理解を強化し、カスタマージャーニーの追跡やデータの収集においてより柔軟性があります。
[アナリティクス ヘルプ [GA4] 次世代のアナリティクス、Google アナリティクス 4 のご紹介]
また、UA(Universal Analytics)とGA4は、データの収集方法にも違いがあります。
UAはクッキーやユーザーエージェントなどを使用してデータを収集していたのに対し、GA4は、イベントという新しいデータモデルを採用し、Webやアプリのユーザー行動を記録しています。
以上が、ユニバーサルアナリティクスとGoogle アナリティクス 4 (GA4)の違いについての概要となります。
[アナリティクス ヘルプ [UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス]
GA4設定アシスタント
では、このまま続けてGA4プロパティに接続しましょう。
1、アナリティクスにログインした直後のページは、まだユニバーサルアナリティクスの画面です。ページ上に、以下の様な警告が出ています。
ページ左下の歯車マーク「管理」をクリックします。
2、この画面の真ん中メニュー「GA4設定アシスタント」のリンクをクリックします。
3、Google アナリティクス 4 プロパティの設定アシスタントは、まだ未接続になっています。ここでは、「はじめに」のボタンではなくその下にスクロールして
4、「既存の Google アナリティクス 4 プロパティに接続したい」のところから「既存のGoogleアナリティクス4プロパティを選択してください▼」を押して既存の「Google アナリティクス4のプロパティ」と「ドメイン名」を選択します。
このGA4プロパティは、アナリティクスの設定が完了しているかスニペットの確認をしたところに表示されています。
5、既存のGoogleアナリティクス4プロパティを選択すると、以下の画面になるので「プロパティをリンク」のボタンをクリックします。
6、Google アナリティクス 4 プロパティの設定アシスタントの画面です。
①「接続済み」になりました。③接続済みのプロパティを確認できます。
④Google アナリティクス 4 プロパティ(基本設定)を自動作成する ここがチェック状態になっていれば、データの収集が 2023 年 7 月 1 日に停止しても、新しい GA4 プロパティが自動的に作成されます。
②「GA4プロパティに移動」をクリックしましょう。
GA4プロパティ設定を完了する
※①全部設定できたら「接続済みのプロパティを開く」をクリックします。
②ここから下の項目を完了させていくと青いバーが右に伸びていきます。
③データの収集を開始しましょう。開始していません>をクリックして「完了とする」を選択します。新規のブログで、過去のデータが無い場合は、データを受信していませんと表示されます。
⑤Google広告を利用している人は設定しましょう。利用していない人は全部「完了とする」にします。
⑥高度な設定は、省略しても大丈夫です。
④プロパティ設定を完了しましょう。
①から④までの設定を完了しましょう。
①Googleシグナルを有効にする:「Googleシグナルを管理する」を選択
Google シグナルのデータ収集
1、設定をクリックします。
2、表示された説明を確認したら「続行」をクリックします。
3、[有効にする] をクリックすると、このプロパティの Google シグナルのみが有効になります。
4、Google シグナルのデータ収集が有効になりました。
5、Google アナリティクス 4 プロパティの設定アシスタントの画面委もどると「シグナルが有効」になっている事が確認できます。
コンバージョンを設定:完了とする
オーディエンスを定義:完了とする
ユーザーを管理:完了とする
6、接続済みのプロパティを開く
これで、高度な設定以外の7/12の設定が終わったので「接続済みのプロパティを開く」をクリックします。
以下の画面になっていれば、完了です。

お疲れさまでした!
これで、GA4への移行ができました。
アクセスからデータが蓄積されてこないと、Site Kitダッシュボードを見てもあまりよくわからないと思いますが、アクセスが増えてくると日々の励みになるので、頑張って更新してください。