2023年 Google アナリティクス 4|WEBサイトの分析や解析に必要な基本操作

2023年 Google アナリティクス 4|WEBサイトの分析や解析に必要な基本操作 SEO
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
香奈枝
香奈枝

「Googleアナリティクス」は、WEBサイトのトラフィックや訪問者の行動を追跡するための非常に重要なツールです。

このツールを使うことで、ウェブサイトのトラフィックやページビュー、訪問者のデモグラフィック情報、行動分析、コンバージョン率など、さまざまな情報を取得することができます。

今回は、Googleアナリティクス4への移行に伴い、操作画面の違いに戸惑っている方やはじめてGoogleアナリティクスを触る初心者の方へ向けて、WEBサイトの分析や解析に必要な基本操作について解説します。

たかお
たかお

この記事は、以下のような方におすすめです。

・Googleアナリティクス初心者の方

・ユニバーサルから移行してから、ボタンや操作が分からなくなった方

・GA4の専門用語が苦手な方

Googleアナリティクス4のデモを使って解説

Googleアナリティクス4を設置したのだけど、どうやって使うのか分からないと言う方が多いのですが、これは私にもご説明のしようが無いのです。

何故なら、新規の為データが全く取れていない画面では説明できないものが沢山あるからです。

そこで、Googleアナリティクスではデモ画面が用意されていて、Googleアカウントをお持ちの方であれば、どなたでもGoogleアナリティクス4の操作を体験する事ができます。

デモアカウント - デモアカウントの追加

デモアカウント

この画面の中ほどに、以下のリンクがありますので、Googleアカウントにログインした状態で、「Google アナリティクス 4 プロパティ: Google Merchandise Store(ウェブデータ)」と言うリンクをクリックします。

デモアカウントの追加

ここで使用されているデータは、Google Merchandise Storeと言うGoogleのショッピングサイトの分析でーたです。

Google Merchandise Store

Googleアナリティクス4のホーム画面の解説

以下の画像は、Googleアナリティクス4のホーム画面(上部)です。

Google アナリティクス4ホーム画面

Googleアナリティクス4のホーム画面は、ウェブサイトやアプリケーションの分析結果を一覧表示するためのダッシュボードのような存在です。ホーム画面では、サイトの状況を一目で確認できる情報が提供されます。

簡単に言うと「WEBサイトの状況を、ざっくりまとめて見る事ができる画面」です。

ホーム画面には、以下のような情報が表示されます。

  • リアルタイムのデータ:現在サイトを閲覧しているユーザー数、どのページが最も人気があるかなど、リアルタイムにアクセス解析が行われます。
  • ユーザーエクスプローラー:サイトにアクセスしたユーザーの属性情報や行動履歴を分析できます。
  • コンバージョン情報:目的とするアクション(例えば商品の購入やお問い合わせなど)を完了したユーザーの数や、コンバージョン率を確認できます。
  • アクセス解析レポート:ユーザーのデバイス、地域、トラフィックソース、ページビュー数など、様々な解析情報を確認できます。

ホーム画面に表示される情報は、サイトのトラフィックや目的に応じてカスタマイズできます。また、ホーム画面に表示される情報だけでなく、詳細な解析情報を確認するためのレポートも利用できます。

以下はホーム画面で見れる、カードの毎の解説です。

ユーザーとは、Cookieを使って識別されるサイトの訪問者のことを指します。Cookieは、サイト閲覧時にブラウザに保管されるデータで、同一ブラウザであればログイン情報を保持するなどして、サイトが同じ人物であることを識別するために使用されます。ただし、ブラウザが異なれば同一人物であっても別のユーザーとしてカウントされるため、注意が必要です。
イベント数とは、ウェブサイトまたはアプリ内で特定のイベントがトリガーされた回数を表します。例えば、広告クリックや商品購入などの特定のアクションがユーザーによって実行された回数をカウントすることができます。Googleアナリティクス4の「リアルタイム レポート」の「イベント名別のイベント数」カードでは、過去30分間にウェブサイトまたはアプリのユーザーによって各イベントがトリガーされた回数が表示されます
コンバージョンとは、Webサイトの目的達成に直結する行動(例えば、商品購入、お問い合わせフォーム送信など)を取ったユーザー数のことを指します。つまり、ユーザーがどのような行動を起こしたかを追跡し、目標達成に至った場合にカウントされます。コンバージョン数の分析は、Webサイト運営において最も基礎的かつ重要な指標の一つであり、Googleアナリティクス4ではコンバージョンの設定や確認方法が詳細に解説されています
新規ユーザー数とは、Googleアナリティクスを設置した期間中にサイトやアプリにアクセスした、新たに訪問されたユーザーの数を示します。新規ユーザーは、Cookieの有効期限内にサイトにアクセスしなかったユーザーを指します。Googleアナリティクスでは、新規ユーザー数は、設定した期間内に新たにCookieを受け取ったユーザー数のことを意味しています。

以下の画像は、Googleアナリティクス4のホーム画面(真ん中あたり)です。

Google アナリティクスホーム画面2

Recently accessedとは、この画面を操作している人が最近又はたった今アクセスした項目を表示しています。

おすすめとは、ユーザーがどこから来ているのか、例えば検索結果からなのか、ダイレクトに来ているのか、どこの国から来ているのか、もっとも表示されているページのランキングなどを、見る事ができます。

以下の画像は、Googleアナリティクス4のホーム画面(一番下)です。

分析情報と最適化案

分析情報と最適化案とは、Googleが提供するツールによってウェブサイトのトラフィックやユーザーの行動を分析し、その結果に基づいて改善案を提示する機能です。この最適化案は、お客様のプロパティの履歴や設定、およびGoogleのアルゴリズムに基づいてカスタマイズされ、有用かつ正確なデータを提供することができます。この機能により、ウェブサイトの改善案を提案することで、ユーザーエクスペリエンスの向上やコンバージョン率の向上などが期待できます。

Googleアナリティクス4のレポート画面の解説

レポートのスナップショット

レポートのスナップショットとは?

Googleアナリティクスで作成したレポートの状態を保存しておく機能のことです。

スナップショットを使用することで、特定の時間におけるデータや分析結果を後で確認することができます。

全ての機能を説明すると、混乱してしまう方が多いので、レポート機能の中でも最も有益で理解しやすい4つの項目について説明いたします。

平均エンゲージメント時間とは、ユーザーがウェブサイト上で過ごす時間の平均を指します。具体的には、ウェブサイトを閲覧している時間や、動画や記事を読んでいる時間、コンテンツにコメントやいいねをしている時間などを含みます。これは、ウェブサイトのコンテンツの質やユーザーの興味関心に対する指標となるため、改善のポイントとして活用されます。

ページごとにデータを分析するには?

レポートメニューの中にある「エンゲージメント」▼を押し「ページとスクリーン」をクリックします。

ページとスクリーン

ページごとにまとめたれたデータが、グラフや表にして表示されます。

ページとスクリーン

ページとスクリーン: ページ タイトルとスクリーン クラスページの下側

ページとスクリーン

アクセス元を分析するには?

レポートメニューの集客▼⇒ユーザー獲得をクリックします。

ページとスクリーン

ユーザーがどのようにサイトにたどり着いたのか、そのルートで分類したデータを分析する事ができます。

ユーザー獲得1

ユーザー獲得: 最初のユーザーのデフォルト チャネル グループの下側

ユーザー獲得2

より詳細なアクセス元データを表示させるには?

Googleアナリティクスのデモ画面では操作できないのですが、ご自身のGoogleアナリティクス画面からなら、最初のユーザーのデフォルト チャネル グループを「ユーザーの最初の参照元 / メディア別」に変更することができます。

例えば、検索(googleなど)から来たのか、Twitterなどのソーシャル(SNS)やアフィリエイトリンクから来たのかなど、どのサービスからのアクセスなのかを表示することができます。

ページの右上にある「レポートをカスタマイズ」をクリックします。

レポートをカスタマイズ

最初のユーザーのデフォルト チャネル グループが一番上にあるので、「ユーザーの最初の参照元/メディア」のタブをマウスでつかんで、上にドラッグします。

 最初のユーザーのデフォルト チャネル グループ

「ユーザーの最初の参照元/メディア」を一番上にしたら、「適用」ボタンを押して、ディメンションの横にある←をクリックして戻ります。

デフォルト チャネル グループ

戻ったページを「更新」すると以下の様に「ユーザーの最初の参照元/メディア」に変わっています。

デフォルト チャネル グループ

t.co/referrlは、Twitterから訪問したことを表しています。このように、より具体的にデータを分析できます。

アクセスしているデバイス機器を分析するには?

モバイルフレンドリーアップデート

2015年4月21日にGoogleが実施したアルゴリズムのことで、モバイルフレンドリーなWebサイトを優先的に検索結果に表示するようになったものです。

つまり、あなたのサイトにどのようなデバイスでアクセスしているのかを知り、モバイルユーザーの満足度を知る事は、SEO対策にとってとても重要なことなのです。

レポートメニューのテクノロジー▼⇒ユーザーの環境の詳細をクリックします。

モバイル機器

以下の様な画面になります。下にスクロールして検索の部分を表示します。

ユーザーの環境の詳細

ユーザーの環境の詳細: ブラウザになっているので、これを「デバイスカテゴリ」に変更します。

ユーザーの環境の詳細: 変更

ブラウザ▼をクリックして「デバイスカテゴリ」を選択します。

「デバイスカテゴリ」を選択します。

デスクトップやモバイル、タブレットなどそれぞれのカテゴリーで分析データーを表示させることができました。

リピーター(再訪問)の数を分析するには?

同一の期間内に2回以上サイトにアクセスしたユーザーの割合のことを指します。つまり、サイトにアクセスしてから一定期間内に再度アクセスしたユーザーの割合を表しています。

維持率は、サイトのユーザー獲得と維持にとって重要な指標の一つであり、維持率が高いほど、ユーザーがサイトに忠実であることを示しています。

維持率が低くなると、ユーザーがサイトを離れる可能性が高くなるため、この指標を把握することで、ユーザー獲得と維持の施策の改善点を見つけることができます。

レポートメニューの⇒維持率をクリックします。

維持率の概要

2023年 GA4|WEBサイトの分析や解析に必要な基本操作のまとめ

Googleアナリティクス4では、ウェブサイトのトラフィックやページビュー、訪問者のデモグラフィック情報、行動分析、コンバージョン率など、さまざまな情報を取得することができます。

しかし、高機能がゆえに初心者には大変わかりにくいと言う声が多くあがっています。

そこで、今回は初心者の方でもわかりやすい、これだけ見ていればだんだんわかってくるよ的な部分を4つだけ解説しました。

Googleアナリティクス4には、まだまだ使える機能が沢山あります。

例えば、GA4はイベントで計測されます。

「イベント」とは何でしょうか? 次回は、この「イベント」の知識や「エンゲージメント」、GA4のコンバージョン設定などの解説をしていく予定です。

また、データを分析して、運営に生かしていくにはGoogleが提供しているSearch Consoleからの情報も併せて見て行く必要があります。

Search Consoleについても、別途説明ページを設けますのでよろしくお願いいたします。