趣味ブログで収益化の始め方!楽しく記事を書いて稼ぐコツを解説

趣味ブログで収益化の始め方!楽しく記事を書いて稼ぐコツを解説 ライフスタイル
香奈枝
香奈枝

趣味ブログとは、特にはじめから収益化を意識しないで、ひたすら自分の趣味について楽しく書くことができるブログのことを言います。

えっ!そんなんで本当に収益化なんてできるの?

って、思われるかもしれませんが、趣味が高じて「特化ブログ」ができてしまう方もいるぐらいなので、楽しく書き続けられるテーマを選んでブログを始めるのは、理に適っているんです。

今回は、稼ぐ目的で書き始めたブログに疲れてしまった方や、もっと楽しく好きなことを書きたいと思っている方に「趣味ブログ」の始め方を解説します。

趣味ブログの始め方

初心者でもスタートしやすく、既にブログを持っている方にも有用なテクニックを紹介します。

さあ、あなたの趣味を生かして、新たな収益の道を切り開きましょう。

ニッチの選び方

趣味のブログなんだから、何でも良いか?

と言っても、誰も見に来てくれないのは書いていても楽しくありませんので、ちょっとしたポイントは押さえておく必要があります。

まず、趣味ブログで成功する鍵は、あなたの情熱が感じられるニッチを選ぶことです。

ニッチは、特定の趣味や関心事に特化したテーマを意味します。

趣味ブログで成功する鍵は、あなたの情熱が感じられるニッチを選ぶこと

写真、ガーデニング、手芸、料理、旅行など、幅広い選択肢がありますが、重要なのは継続して情報を発信できるかと言うこと!

稼げるからと聞いて、興味もないのに芸能ブログやトレンドブログを選ぶと、稼げる前に挫折する場合がほとんどです。

ブログを本に例えると、継続して情報が発行される月刊誌や週刊誌のようなもの。

本屋さんに並んでいる雑誌は、誰に向けて書かれているのかはっきりしています。

例えば、20代の女性向けファッション雑誌MORE(モア)やスポーツファン向けの週刊ゴルフダイジェストなど、「どんな人に向けて」書いた雑誌なのかが明確です。

あなたがこれから書こうとしているブログも、これら週刊誌と同じように「どんな人に向けて」書くのか?(ターゲット)読者がどんなことに興味があって、どんな悩みを解決したいのか?(ニーズ)を考えた上で、記事を書いていくことが重要です。

趣味ブログのネタ

そして、趣味の雑誌はたくさんあるので、コンビニや書店で、あなたのブログテーマと共通している雑誌を参考にすれば、今後ブログに書くネタに困ることは無いと言えます。

このように、趣味は初めてブログに挑戦する方に最適なテーマなのです。

どこで始めるか?

適切なブログプラットフォームを選ぶことも重要です。

WordPress、Blogger、Wixなど、多くのオプションがありますが、後々収益化するかもしれないなら、独自ドメインが使えるブログサービスを選んでおきましょう。

特にWordPressは、そのカスタマイズ性とSEOの強さで知られていますが、初心者には少し複雑に感じられるかもしれません。

アフィリエイトに適した無料ブログサービスとして、はてなブログ、ライブドアブログ、FC2ブログが一般的です。

これらは、特に初心者に優しい設計がされており、記事の作成や公開が簡単です。

さらに、A8.netによる「ファンブログ」も、初心者におすすめの無料サービスです。

ファンブログでは、独自ドメインの取得やサーバーの契約が不要で、アフィリエイト活動をすぐに開始できる点が魅力です。

初めてブログを始めるなら、使いやすさを最優先に選んでください。

ドメインとホスティングの設定

ホスティング

ブログ運営を目指す場合、独自ドメインの取得が非常に重要です。

独自ドメインは、ネット上の住所のようなもので、レンタルサーバーを変えても住所は変わりません。

また、後々アドセンス申請をしようと考えたときに、無料ブログサービスのURLでは申請できませんので、独自ドメインを使えるブログサービスかどうか、確認してから決めましょう。

また、ウェブホスティングについては、信頼性、速度、サポートの質が重要な要素となります。

トラブルが少なく、迅速かつ的確なサポートを提供するホスティングサービスの選択が、スムーズなブログ運営には欠かせません。

これらの要素を慎重に選ぶことで、ブログ運営の基盤を強固にすることができます。

タイトルの作成と魅力的な記事の書き方

趣味ブログの記事作成では、読者の注目を集めるためにいくつかの工夫が必要です。

例えば、記事を書くためのキーワード選びは最も重要な作業と言えます。

書くべきキーワードの探し方

「筋トレ」と言う趣味のブログを作る場合、まず「筋トレ」需要を調べます。

キーワード検索数チェックツール|aramakijake.jp

このサイトで「筋トレ」と検索してみます。

Google 360,000の需要があるという結果が表示されました。

では、Googleで「筋トレ」と検索してみると約 57,100,000 件、つまりこの数だけライバルが存在するということになります。

ライバルが多すぎるので、減らしていきます。

「筋トレ」の検索窓をクリックすると以下のような、サジェストキーワードと言う関連して検索されているワードが出てきます。

サジェスト

「筋トレ メニュー 自宅」 3語のワードにしてみると、約 10,100,000 件に減りましたが、まだまだ多いので減らしてみます。

「筋トレ メニュー 自宅 一週間」4語で、約 4,630,000 件

かなり減ってきたので、検索演算子「allintitle:」を使ってみます。

allintitle:筋トレ メニュー 自宅 一週間 10 件

allintitle:筋トレ メニュー 自宅 一週間 男性 約 1 件

「筋トレ メニュー 自宅 一週間 男性」で、通常に検索してみると、約 1,300,000 件とは出ますが、上位に広告が無い、上位に個人ブログがある。

allintitle:筋トレ メニュー 自宅 一週間 女性 約 1 件

「筋トレ メニュー 自宅 一週間 女性」で、通常に検索してみると、約 1,110,000 件。上位は、なんとココナラとフィットネスクラブで占められています。

つまり、書くなら「筋トレ メニュー 自宅 一週間 男性」のほうと言うことになります。

このようにして、

  • 上位に広告が無い
  • 上位に大手企業サイトが無い
  • 上位に個人ブログが入っている

この条件の、キーワードを含めた記事を書くことをおすすめします。

読者の興味を引きつけるタイトルの作成方法

記事のタイトルは、読者が内容を閲覧するかどうかの決定的な要因となります。

そのため、タイトルには解決したい問題や得たい情報を明確に示し、関連するキーワードを組み込むことが重要です。

具体的には、タイトルの文字数の目安は28文字から32文字ぐらい。

何故なら、32文字以上は・・・になってしまうから。

ポイント1:先頭に、主となるキーワードを入れて!や?で区切って、後半にキーワードの説明を書きます。

例)趣味ブログで収益化の始め方!楽しく記事を書いて稼ぐコツを解説

ポイント2:途中に、空白や同じ文字を入れない。

これは、Google検索の特性上、空白や同じ文字の後部分が省略されてしまうからです。

例)趣味ブログで収益化の始め方!趣味ブログにして稼ぐコツを解説

上記の場合は、赤のアンダーラインの部分が省略されます。

同じ理由で、空白を入れても省略されます。

具体的な数字を入れたり「たった2時間で!〇〇」とか「3日で4キロやせた〇〇」「〇〇できる3つのポイント」などですね。

呼びかける「〇〇なあなたへ」とか「〇〇ですが実は・・・」

タイトルが具体的で興味を引くものであればあるほど、クリック率が向上するのでよく考えて決めましょう。

読者が読みたくなるコンテンツとは?

経験者が初心者のために書く体験ブログは、多くの読者にとって理想的な情報源となります。

その道の専門家や教授が書く専門書とは異なり、実際の経験に基づいた親しみやすい内容は、初心者にとって理解しやすく、悩みを解消する手助けとなるでしょう。

読者より一歩先を歩く頼れる人物としての記事は、教育的な側面だけでなく、モチベーションを高める要素も持っています。

このようなブログを作成するときは、専門用語を使わないで、日常言語でわかりやすく説明することが重要です。

また、具体的な例や個人的なエピソードを交えることで、内容をよりリアルで身近なものにすることができます。

同じ問題に直面している読者が、ブログに書かれている解決策を即座に試してみたくなるような、行動を促すスタイルが効果的です。

これらの要素を踏まえた記事作成が、読者に価値を提供し、長期的なフォロワーを増やす一助となります。

ブログ記事の書き方

こんな経験はありませんか?

検索でみつけたタイトルにひかれてクリックしたら・・・

前置きばかり長くて、答えがみつからない。

ブログの読者は、クリックした先に「答え」がすぐに見つからないと、すぐにページを移動するか閉じてしまいます。

まずは、結論から書きましょう。

例)趣味ブログで収益化の始め方!楽しく記事を書いて稼ぐコツを解説

  • 趣味ブログとは何か
  • 趣味ブログで収益化できるのか?
  • このブログは誰のために書いたのか?
  • この記事を読むと何が得られるのか?

このように、はじめの導入部分でこの4つを書いて、最後まで読むメリットを明確にしています。

PREP法(プレップ法)で描く

PREP法(プレップ法)は、メッセージを効果的に伝えるための手法の一つです。

この方法では、メッセージを明確にし、受け手に理解しやすく説得力のある内容を伝えることが重視されます。

PREPとは、それぞれ「Point(結論)」、「Reason(理由)」、「Example(具体例)」、「Point(結論)」の頭文字を取ったもので、文章やスピーチなどの構成を行う際に用います。

まず最初に結論を述べ、その後にその理由を説明し、具体例を挙げて裏付けを行い、最後に再び結論を述べるという流れです。

このようにすることで、伝えたいメッセージが明確になり、受け手にも納得感や説得力が生まれるのです。

PREP法(プレップ法)を具体的な例で説明します。

テーマ:健康的な食生活の重要性

  1. Point(結論): 健康的な食生活は身体の健康に不可欠です。
  2. Reason(理由): 何故なら、バランスの取れた食事は栄養素を適切に摂取し、免疫力を高めることができるからです。例えば、野菜や果物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、肉や魚からはタンパク質や脂肪が摂取できます。
  3. Example(具体例): 野菜を摂取することで、体内の抗酸化物質が増加し、細胞の老化を防ぎます。また、適切なタンパク質摂取は筋肉の成長や修復に必要不可欠です。例えば、チキンや魚などのタンパク質源を摂取することで、筋肉量を維持し、健康的な体を保つことができます。
  4. Point(結論): したがって、バランスの取れた食事を心掛けることは、健康的な生活を送るために重要です。

ブログを収益化する目安

ブログは100記事から」と言う話を聞いたことがあると思います。

特に、100記事無いと稼げないわけではありませんので、アドセンス申請やASP広告を導入するのは、10~20記事ぐらから始められます。

ただし、広告を貼ってもアクセスが無ければ、収入は上がらないので正しいプロセスで記事を書き続けることが大事です。

その目安として100記事であり、関連する記事を100記事書くことができると、内部リンクも充実してきます。

内部リンクとは、ブログ内の関連する記事同しをリンクさせるということで、自分でできるSEO対策の1つです。

内部リンクがあると、リンクをたどって関連する記事を読んでもらいやすくなり、ブログ内での滞在時間が長くなります。

この滞在時間の長さも、Googleの評価基準の1つになりますので、ブログの記事数は多い方が有利になります。

100記事書くためのキーワードの考え方

ライティング

上位表示を目指すためには、広告が無くて、ライバルの少ないキーワードで書きましょうという話をしましたが、じゃあその他のキーワードはどうするの?

好きなように書いてダメなんだったら、楽しくないじゃん!

と、なりますよね。

どんなに、ライバルが少ないキーワードであっても1位が取れていると、Googleの評価は一気に上がりますので、できるだけ上位を狙って書きたいのですが、いつもいつもこのような書き方をしていると、確かに疲れます。

実は、記事を書く順番は特に気にしなくても大丈夫です。

趣味の内容で書きたいと思ったことを、楽しく書いていってください。

10記事を超えてきたら、たまにロングテールキーワードで上位表示できそうな記事を狙って書いてみましょう。

※上位表示されているかは、Googleサーチコンソールを確認するとわかります。

記事数が増えていけば、ブログパワーが上がってくるので1記事でもあたりを引けば、一気にアクセスが来るようになります。

これは、私の体験でもあり、他のブロガーさんもおっしゃっていますが、ある程度記事を書いてほったらかしていたら、いつの間にかアクセスが跳ね上がっていてびっくりした!なんてことが良くあります。

ロングテールキーワード:ライバルが少なくて1位を狙いやすいが、3語、4語、と組み合わせが必要なため選定するのに時間がかかる。優先順位は高いけど、楽しく書く方を優先するのもありです。

収益性の高いキーワード:利益につながりやすくライバルの多いキーワード、簡単に言うとスポンサー広告がついているようなキーワードのこと。

確かに、ライバルが多くて上位を狙うことは難しいですが、ロングテールキーワードから訪問してくる読者にたいして、内部対策をしていれば読んでもらえるようになります。

あなたのブログに足りていないキーワード:上位表示されているページからの内部リンク先として、関連のキーワードが足りていない場合は、そのキーワードを使って記事を書いていくと良いでしょう。

キーワードには、これ以外にも以下のような分類方法がありますので参考にしてください。

Google検索クエリ

検索クエリとは、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンを使用して入力した語句(単語、フレーズ、複合語など)を指し、検索クエリとキーワードの違いは以下の通りです。

  • 検索クエリ:ユーザーが実際に検索窓に入力した単語や語句を指します。
  • キーワード:ユーザーをターゲティングするために使用される単語や語句を指します。

Know クエリ(情報型)

ユーザーが「Knowクエリ」を使用する場合、具体的な情報を求めていることが多いです。

そのため、ウェブページを作成する際は、ユーザーが検索するであろうキーワードに焦点を当て、それに対する明確で具体的な答えを提供することが重要です。

例えば、「Knowクエリ」として「東京の平均気温」と入力した場合、そのページには月別や季節別の平均気温に関する詳細情報を掲載し、ユーザーが探している答えを直接的に提供するようにします。

このアプローチにより、ユーザーの検索意図に応え、役立つコンテンツを提供することができます。

Do クエリ(取引型)

ユーザーが何かを行動したい、例えば商品を購入したり、サービスを申し込んだりする際に使用する検索クエリのタイプです。

このクエリは取引やアクションを伴うものであり、トランザクショナルクエリとも呼ばれます。具体的な例としては、「映画チケット予約」や「最新スマートフォン購入」などがあります。

ウェブページを作成する際には、このようなクエリに対応して、ユーザーが求める行動をスムーズに実行できるような設計が求められます。

例えば、商品購入のページでは、購入プロセスが簡単で直感的なものであること、重要な情報(価格、製品仕様、送料、返品ポリシーなど)が明確に表示されていることが重要です。

また、ユーザーが目的の行動に至るまでのステップを減らし、効率的かつ迅速に行動できるような設計を心がけることが望ましいです。

このように、Doクエリに適したウェブページの提供は、ユーザーの満足度を高めるだけでなく、サイトのコンバージョン率を向上させる効果も期待できます。

Go クエリ(案内型)

「Goクエリ」とは、ユーザーが特定のウェブサイトを訪れたい、あるいは特定の場所に関する情報を求めているときに使用される検索クエリのタイプです。

この種のクエリは、主に固有名詞や具体的な目的地を含んでおり、ユーザーの意図が非常に明確です。

例えば、「Googleマップ」や「東京ディズニーランドの営業時間」といったキーワードがこれに該当します。

ウェブページを作成する際には、これらのキーワードに応じて直接的で分かりやすい案内を提供することが重要です。

また、リンクや地図などの視覚的要素を含めることで、ユーザーが求める情報に素早くアクセスできるようにするのが効果的です。

このアプローチは、ユーザーに対して具体的で役立つ情報を提供し、その結果、ウェブサイトの利便性を高めることができます。

Buy クエリ(購入型)

ユーザーが商品やサービスの購入に関心があり、購入すべきかどうかを検討している段階を示す語句です。

これは「Goクエリ」の一種で、具体的には購入意図に特化しています。

ユーザーはこのクエリを用いて、製品のレビューや比較情報、価格、購入方法といった詳細を探求しています。

ウェブページを作成する際には、これらのユーザーが必要とする情報を提供することが重要です。

製品の詳細な説明、価格情報、ユーザーレビュー、比較分析、購入特典や割引情報を掲載することで、ユーザーの購入意志を強化できます。

また、購入プロセスを簡潔にし、購入に至るまでの障壁を低減する設計が求められます。

これにより、サイトの成約率を高めると同時に、ユーザー体験を向上させることができます。

提供する情報は正確で信頼性が高く、ユーザーの疑問や懸念をクリアに解消する内容であるべきです。

このようなアプローチにより、検討段階のユーザーを購入者に転換させる可能性を高めることができます。

読んでもらうための記事構成

導入部分:タイトルでターゲット絞り、リード文で対象者に興味を持ってもらう

⇒ここにブログの場合は、自動的に目次が入ります。

記事本文:H2大見出し、H3中見出し、H4小見出しを使って、問題定義から共感、問題の原因と解決策へ、解決できる根拠と理由について書いていきます。

まとめ:H2大見出し、H3中見出しを使って、これまで書いた記事の要点をまとめる。他の関連記事や広告へ誘導する。

※書き方としては、記事の本文を書いてから、リード文やまとめを書きます。

何故なら、内容が決定してないのにリード文にどんな内容か書けませんよね?

具体的には、以下のよな順番がおすすめです。

1・ブログタイトル案
2・ブログの構成案
3・本文作成
4・リード文
5・このブログを読んでわかること
6・まとめ文
7・ディスクリプション
8・必要に応じてFAQの作成

書いている途中で、タイトルが合わないと思うこともあるのでタイトルは仮でもOKです。

ブログで使う画像

ネット上にある画像は、あなたの自作以外はすべて誰か著者がいます。

そして、フリー以外は勝手に使っていいけないという決まりがあります。

以下のページで詳しく解説しているので、ご覧ください。

写真をトレースすると著作権侵害になりますか?|複製や模写の著作権について解説

著作権について初歩の初歩|わかりやすく解説

たかお
たかお

トレンドブログとか芸能人の画像が使ってるけど、あれって大丈夫なのかな?

香奈枝
香奈枝

厳密には、大丈夫じゃないサイトもあるのですが、使用している画像に対して「出典元」や「引用先」にリンクが張られていると、ギリギリセーフの範囲と思われます。

 

著作権FREEの画像

unsplash

無料で利用できる写真素材サイト-Unsplash
300万点以上の画像素材を提供しており、すべての画像は無料でダウンロードして使用できます · 商業目的および非商業目的 · 許可は必要ありません(クレジット表示していただけると幸いです)


WordPressは、Openverseから直接画像を記事に挿入できます。

WordPress 6.2|Openverseのメディアを投稿から挿入する

Openverseは、Openverseは、公共ドメインやクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで利用可能なデジタル作品を検索するために使用されます。Openverseは、画像、音声、動画、文章、書籍、データセットなど、あらゆる種類のコンテンツを扱います。


Font Awesome WEBアイコンフォント

webフォントアイコンを利用してwebページなどに簡単にアイコンなどを表示させることができるサービスです。FREEと有料のプロがあります。


アイコン – イラストストック「時短だ」

アイコン – イラストストック「時短だ」

主にTOPECONHEROESダーヤマ作の資料作成に便利な素材をストックする素材集です。時短だ(ジタンダ)に保管しているイラスト素材の著作権はTopeconHeroesダーヤマが保持してます。 使いたい人がいれば下記の規約の範囲内でWEBデザインや、各種資料、スライド、ブログ、ネット動画、TV動画、本、雑誌などのDTPデザインで、累計20個まで無料でお使いいただけます。

自分で画像を作る

Canva

フリー画像サイトからもらってくるのもありですが、Canvaや画像生成AIなどで自作してしまうと、イメージにあう画像を探し回る手間がかからなくて便利です。

Canvaには、無料でもアイコンからイラスト、写真まで豊富にそろっているのでかなりおすすめです。

Leonardo AiSeaArt ai、ChatGPT DALL-E3、Microsoft Designer の Image Creator

これらの生成AIで作成した画像には、現在のところ著作権は無いということですが、商用利用についてはそれぞれ、ポリシーにしたがって使用する必要がありますのでサイトにて確認してください。

アフィリエイト一覧

もし、あなたがご自身のブログにアフィリエイト広告を掲載して収入獲得をしたい場合は、ASP(広告代理店)に無料会員登録をしてから広告選びをする必要があります。

以下に代表的なASPをご紹介します。

A8.net

https://www.a8.net/as/as_promo/

業界最大手のASPです。A8.netはブログ(URL)がなくても登録ができて、広告を見ることができます。

アクセストレード

https://www.accesstrade.ne.jp/

インターネット通信系の広告が充実しています。ASPとして使いやすいですしまだの方はぜひ!

もしもアフィリエイト

https://af.moshimo.com/

「W報酬制度」というものがあって、通常報酬に加えて、ボーナス報酬(報酬額の10%)を上乗せでもらえるASPとして有名。

有名・独占案件も豊富ですし、加えて「もしもアフィリエイト」経由ならAmazon・楽天アフィリエイトには提携承認がされやすいようです

afb

https://www.afi-b.com/

大手ASP。特別単価が出やすいので稼いでいる人は登録している人が多いみたいです。

バリューコマース

https://www.valuecommerce.ne.jp/

大手ASP、幅広いジャンルの広告があります。

infotop

https://www.infotop.jp/

情報商材、ツール系などが充実しています。月額課金型の広告も多く取り扱っているので、継続的なアフィリエイト報酬を得たい方におすすめのASPです。

JANet

https://j-a-net.jp/

11,000以上の広告を扱う上場会社が運営するASPです。

まとめ

香奈枝
香奈枝

趣味ブログを立ち上げ、収益を生み出す過程は、熱意と戦略が求められるものです。

この記事では、趣味ブログを成功させるための具体的なステップを詳しく説明しました。

まず、ニッチの選定から始め、自分の情熱を反映させたテーマを選びます。

次に、使いやすいブログプラットフォームを選んで、独自ドメインと信頼性の高いホスティングを設定しました。

記事の作成では、魅力的なタイトルと有益な内容が読者の関心を引きます。

SEO対策により、検索エンジンでの可視性を高め、より多くの読者に到達する方法を採用しました。

最終的に、アフィリエイト、広告掲載、商品やサービスの紹介を通じて収益化を図ります。

このプロセスを通じて、趣味ブログは単なるパッションの共有から、実際の収入源へと変貌します。

ブログの持続可能な成長と収益性を確保するためには、定期的な更新、読者とのエンゲージメント、そしてフィードバックの活用が不可欠です。

趣味を生かし、創造性と実用性を融合させたブログ運営を目指しましょう。